内容証明の形式
内容証明を書く場合の注意点ですが、大きくは次の2点があります。
- 内容証明郵便に定められた形式である事
- 郵便物の内容(文章)についての注意
まずは、形式的な注意点から見ていきます。
文字数の制限
区別 | 字数・行数の制限 |
縦書きの場合 | ・1行20字以内、1枚26行以内 |
横書きの場合 | ・1行20字以内、1枚26行以内 ・1行13字以内、1枚40行以内 ・1行26字以内、1枚20行以内 |
文字の数え方は事細かに決められています。文字を装飾しない限り、あまり気にする必要はありませんが、この制限をオーバーすると差し出せませんので注意が必要です。
ワープロを使用する場合は次のことに気をつければ問題ないでしょう。
- 丸囲み文字、装飾文字は使用しない
- 日本語しか使わない
- 固有名詞のアルファベット (例えば「株式会社ABC産業」)や、「!」、「?」など一般的に使用される記号は使えます
- ワープロの設定で一行の文字数を、制限より1文字少なくする
- 文字だけです。 図はダメです
文字数や行の制限はあくまで上限ですので、縦書き15文字・20行でも何ら問題ありません。
ワープロで1文字少なく設定するのは、行末に句読点やカッコがはいると、1文字余分に入ってしまい、結果一行の文字数がオーバーしてしまう事を防ぐためです。
また、修飾文字では1文字で2文字とカウントするものもあるため、「修飾文字を使用せず、一行の文字数を一文字少なく設定」すれば、まず間違いは起きないでしょう。